知多郡阿久比町 S邸マンションリノベーション
2017年9月竣工
物件概要/1996年築/75㎡
南北に長いよくあるマンション。南面の半分くらいが30cmほど出っ張っている形状です。室内干しスペースが欲しいけどリビングからは見えにくくしたい、水槽を設置する、猫を飼っている、といったご要望がありました。
これに応えたのが広めに計画したタイル張りの縁側的なスペース。4枚引き分け戸で仕切ることができるのでリビングから室内干しを隠すことができます。
引き分け戸なので両側に寄せれば開放的にも使えます。建具を吊っている鴨居の上部は何もない開放された空間のため仕切っていても圧迫感も小さいですし、エアコンの送風も邪魔しにくくなっています。
なお鴨居の上はキャットウォークも兼ねていたり、間接照明を設置して、でこぼこした天井をムラなくうまく照らすスペースにもなっています。床面をタイルにしたのは水槽の水こぼれ時などのお手入れを考えて。
小上がりのタタミスペースは寝室にもなりますし、家族が集う場所にもなっています。
キッチンは対面式ではなくて壁に向き合う形で設置しています。こうすることで視線を遮る壁が少なくなるのでLDKがより広く感じます。キッチン背面の壁も低いため、キッチンにいても家族の気配も自然と感じられ、閉塞感もありません。
玄関横には土間収納スペースを設けました。細長いスペースですが、収納量も多いですし、玄関を広く見せる効果もあります。
この土間スペースにはユニットバスの窓が接しており、反対側にある外部につながる窓を開ければ非常に風通しがよくなるので湿気も抜けやすくなります。
通風性の劇的な向上、空間を広くすっきりと見せる工夫、暮らしやすさ、収納量のUPがうまく融合した事例です。

南面には多目的に使うタイル張りの縁側スペース。引き分け建具を開放したところ。

引き分け建具を閉じたところ。フロストガラスで柔らかく目隠し。上部は開いている。

引き分け建具鴨居の上部は間接照明。天井を明るく照らす。キャットウォークにもなっている。

引き分け建具を引き込んだところ。左の縁側スペースは室内干し、水槽を置く、猫グッズなど多目的に利用。

ダイニングスペースはコンパクトに。キッチンは壁付タイプでよりすっきり。

左の奥には水槽を洗ったりする際に使うステンレスシンク。

小上がり畳に座ったところ。キッチンは見えにくいようにしている。

小上がり畳阿奥にはWCLO。建具はタテ格子戸で、奥へと風が抜けやすい。

LDKの全景。小上がり畳スペースは当初建具をつけることも検討していたが、ナシにして開放感を優先。

壁付けタイプのキッチン。キッチン前には奥行10センチのステンレス棚があるので調味料などを置きやすい。

個室はシンプルに。ベッドと机が設置できる程度のサイズ。

WCLOの引き戸を開け放せば格子戸を通って風が抜けてくる。

玄関正面の主動線。アクセントに、正面の壁の出先端に杉の柱を。

玄関横の土間収納。右のサッシはユニットバスの窓。左の外部サッシへと風が抜けて湿気がこもりにくい。

造作洗面台は横長でシンプルに。下部には収納ワゴン、椅子などを設置予定。