窓も壁も結露してカビやすい!

中古マンションのチェックをすると、よくあるのがクロスに付着したカビ。下の写真は直接コンクリートに貼ってあった壁のクロスをめくってみたところ。クロスの下側にまでカビが生じています。

北側の個室の外壁面に生じていることが多いのですが、これはクロス表面が結露して濡れてしまい、ジメジメしてカビが生じやすい環境となるからなんですね。

では、どうして結露するのかというと、外壁に面した壁に断熱材がない、または断熱材があっても性能が貧弱だからです。この現象は冷えた飲み物が注がれたガラスのコップをイメージするとわかりやすいと思います。

コンクリート自体の断熱性能はあまりありませんから断熱材がなければ冬はとても冷たくなります。ガラスのコップ状態になってるわけです。

この状態で空気中に含まれている水分が壁に触れると結露をしてしまいます。単純な物理現象ですね。

暮らし方を変えたとしても、クロスを張り替えても結露はなくなりません。必然的に結露が生じてしまう環境でなので暮らし方とか表面的な対処では根本的な解決にはならないのです。

壁が結露するくらいですから、窓ももちろん結露します。中古マンションの窓の性能は非常に貧弱で、アルミサッシでガラスが1枚というものがほとんど。

アルミ部分とガラス面はとても冷たくなりますから、同じ理屈で結露し、結露した水が窓枠や壁をベタベタに濡らしてしまうことになります。

窓ガラスとアルミ枠の結露

リノベーション前のマンションの調査をすると、窓下のクロスがはがれていたり、窓枠の表面のシートがはがれていたりすることがあるのですが、原因はおそらく結露によると推測されます。

すべての中古マンションがそうだとは言いませんが、中古マンションは性能的に結露を生じてしまう状況にあることが大半だと考えておいた方が良いでしょう。

ちなみに、壁の仕上げをクロスではなくて調湿作用がある塗り壁などに変えたとしても基本的には同じです

自然の素材の調湿作用は高温多湿な日本の気候には適しているとは思いますが、ある程度結露しにくくなったとしても、やはり根本的な解決策にはなっていません。

塗り壁と言えど、カビが生えることはあるのです。結露対策として塗り壁の性能に過剰に期待するのは止めておきましょう。

結露を解決するためには、

・外壁面に断熱材を施工する
・窓の内側に「内窓」を設置する

以上の2つの工事をしない限りは根本的な解決にはなりません。

でも一般的なリノベーションでは見た目が重視される傾向が強いこともあって、あまり重視されていないようです。

そのためリノベーション後、初めての冬には窓ガラスの結露に悩まされることになります。

その上壁面に結露する場合、パッと見は結露しているかどうかわかりません。触らないと濡れているのがわからないんですね。

壁面結露が目に見えてくるのは、暮らし始めてから数年経って、壁が黒ずんできてからになります。

見た目だけのことであればまだしも、カビによるアレルギーで健康被害などの症状が出ないとも限りません。

暮らし始めてからそうならないために、結露対策工事をしておくことがとても重要なのです。